借地・借家・相続の問題で多数の方から相談がありますが、専門家の立場からすると大半のケースにおいて鑑定評価を行うと、当然もらえる金額・払わないで済む金額が発生しています。目先の鑑定料が負担になる事は十分にわかりますが、払った以上の効果が表れるのが鑑定評価だと考えるようにして下さい。 交渉に際して、不動産鑑定士に依頼しているという事実が相手方に伝われば、相手方に対する牽制にもなります。取引を有利に進めるコツは、まずその物件の価格(価値)を把握してしまうことに他なりません。 鑑定評価を行った方へは、その案件が解決するまで無料でアドバイス等サポートを致します。通常は鑑定評価書を発行してしまうとそれで終わりの場合が多いのですが、発行してからが勝負だと考えています。
・不動産を賃貸借する
適正な家賃、地代を知りたいとき
借地の更新料、借地上の建物の建替え、売却時の承諾料を知りたいとき
・不動産を担保にする
事業資金等の調達時に金融機関に提出するとき
不動産を相続して適正な価格が必要
相続が発生して、親族間でトラブルがおきそうなときなど
・資産評価をする
現在の会社、個人等の所有する資産価格を知りたいとき
・法人と個人の取引
同族法人間及び法人と個人における売買、交換等をするとき
・不動産を売買・交換する
不動産の売買にあたって、特に袋地状の土地や不整形地等の現在の価値を知りたいとき
・その他の鑑定利用例
課税上の不服申し立てや裁判など
国土利用計画法による届出・事前確認
共同ビルの権利調整や再開発関連